〔リバネスセンシズ〕分野や立場の垣根を越えて融合し合う場を創るひと(前編)

〔リバネスセンシズ〕分野や立場の垣根を越えて融合し合う場を創るひと(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

環野 真理子(かんの まりこ)
修士(理学)

専門分野:生物地球化学、海洋生態学

(聴き手:佐野 卓郎)

私が初めて環野 真理子(かんの まりこ)さんに出会ったとき、話下手で慎重な学生という印象で、決して彼女の内心にある強さと情熱に気づくことはなかった。しかしその後、様々なプロジェクトに参加する中でめきめきと頭角を現していった。今回はそんな環野さんにインタビューをしてみた。

佐野:学生時代は環境にまつわる研究をしていましたよね?

環野:海の物質循環に関する研究をしていました。炭素は生態系において空気中の二酸化炭素から植物の光合成を受けて有機物になり、生物の呼吸や分解者の働きなどによってまた分解され二酸化炭素に戻るという循環をしていますが、それは地上だけでなく海の中でも行われています。例えば、二酸化炭素を使って植物プランクトンや藻類がつくる有機物が分解しにくければ、炭素は当然、海に蓄えられていきます。海も炭素の貯蔵槽になるんです。私は、成長と漂流を年単位で繰り返すような大型藻類を研究して、その炭素の行方を追う研究をしていました。

佐野:環野さんは筑波大学の学生でしたから、リバネス本社(東京)までは結構遠かったですよね。そこまでして、なぜインターンシップに参加したのでしょうか?

環野:学部3年生のとき、サイエンスコミュニケーションをやりたいと思い始めたんです。その頃、ちょうど大学内で仲の良い先生がサイエンスカフェを始めるというので、その立ち上げに参画させてもらうなどしていました。
あるとき、キャリア雑誌を見ていたらリバネスが載っていたんです。記事には出前実験教室をやる会社と書いてあり、興味をもちました。
4年生になり、当時すでにインターンをしていた西山さんが、リバネス紹介のため大学へ来たんです。話を聞いて、面白そうだし行ってみようって。

佐野:私が初めて会ったとき、環野さんはおとなしい人で、人と話すのも苦手という印象がありました。なのになぜ「コミュニケーション」に興味を持ったんでしょうか?

環野:確かに、コミュニケーションというと、人と仲良く話をしたりするようなイメージもありますが、私はそういう風には捉えていなかったんです。
特にサイエンスコミュニケーションでは、如何にしてサイエンスの本質を伝えるかが重要で、その手段として会話やプレゼンテーションの他にもライティングによる伝え方があったりします。
私は、研究学園都市に憧れて筑波大学に入学しました。でも住んでみると、思っていた環境と少し違ったんです。つくばにはたくさんの研究機関がありますが、それぞれ何をしているのかも分かりませんでしたし、市民と一体になっている感じもあまりなかったように思います。
アカデミアと社会を、何かしらつなげていきたい。そのための手段について特に考えていたわけではありません。先生とサイエンスカフェをやっていて、今度はリバネスで実験教室をやることにして。
当時は就活もする中で、自分でもしゃべるのが本当に下手だと感じていましたが、それも改善できるかもしれない。何かしないと、自分の未来を掴めないとも思っていました。大学以降は自分で道を開拓していかないといけませんからね。

 

後編