〔リバネスセンシズ〕社会を巻き込み、学校をもっともっと楽しくしたいひと(後編)

〔リバネスセンシズ〕社会を巻き込み、学校をもっともっと楽しくしたいひと(後編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

河嶋 伊都子(かわしま いつこ)
修士(農学)

専門分野:微生物学、微生物機能利用

(聴き手:佐野 卓郎)

→前編はこちら

佐野:入社のための全社プレゼンではだいぶ苦労をしていましたよね?

河嶋:もちろんリバネスの活動には共感していましたし、入社したいと願っていました。でも入社となると、自分の強みや軸みたいなものが必要になります。自分ひとりの狭い視野の中で、軸らしいものもなく突き進むわけにはいきません。皆さん、それを察してくださっていたのだと思います。

佐野:入社して最初にやった仕事は何でしたか?

河嶋:まずは実験教室をやりました。

佐野:リバネスでの実験教室はどうでしたか?

河嶋:たくさんの実験教室に参加させてもらいましたが、中でも、初めてプロジェクトリーダーをやった企画では本当に苦労しました。「企画を成功させなきゃ」という気持ちが膨らみ、やがて自分ひとりで業務を抱えるようになって、チーム全体で進めることができなかったのです。コミュニケーションにも問題があったのかもしれませんが、私が全部背負いこもうとする「要らぬ責任感」みたいなものがあったんだと思います。

佐野:マネジメントという部分では、複数のプロジェクトにアサインされるメンバーを抱えて運用するのは、結構難しいですよね。

河嶋:ほかにも茨城テックプランターのリーダーをやらせていただきました。テックプランターの地域版ですが、茨城では初の試みで、立ち上げからやることになったんです。

佐野:入社して、比較的すぐに大きなプロジェクトの立ち上げを、しかもリーダーとして関わるというのは、かなり大変ではありませんでしたか?

河嶋:はい。でも茨城テックプランターは本当にやって良かったと思っています。自治体の方や大学、地域の企業の方など、社外のひとを如何にして巻き込み、仲間にしていくか。リバネスのこともまだ上手に話せずにいましたし、本当に苦労しました。でも、つくばにはお世話になった先生や仲間がいたので、これまでのつながりをフル活用して何とか実施することができました。スポンサー企業の方から、「あれは、本当に安かったよ」とおっしゃって頂いたときは、本当に嬉しかったですね。

佐野:今後はどのようなことを仕掛けていきたいですか?

河嶋:私は当初、教育開発事業部への配属を希望しながら入社したのですが、様々な配慮から地域開発事業部へと配属されました。地域開発事業部は教育事業のほか、即戦力人材育成、研究開発や事業化支援まで様々な知識を活用して地域の課題に挑む事業部です。
私は、入社して最初にこの地域開発事業部に配属されて良かったと思っています。社内外の様々な人たちと、多様なプロジェクトで一緒に活動ができるんです。今回の茨城テックプランターを通して、企業や大学、自治体の方などと連携してインパクトの大きな取り組みができることも体感しました。
そして今後、私が取り組みたいことはやはり教育にあります。熱意があり魅力的な活動をする人は、ベンチャーにも、町工場にも、大企業にも、そしてアカデミアにもいます。そうした大人たちを巻き込んで次世代教育を一緒にやっていきたいのです。きっとそれぞれに本物だからこそ語れることもたくさんあるはずです。
今、学校教育は先生方にその多くが託されていますが、そこには問題もあります。たとえば、ある学校で素晴らしい先生が先進的な教育をしていたとしても、時期が来て異動になると、学校にその先進的な教育自体はなかなか定着しません。地域や企業、アカデミアなどが教育に参画することで、そうした仕組上の欠点を補えるかもしれません。
アフタースクールで、ひとりで実験教室をやっていた頃に比べれば、リバネスに来て、より大きな規模で教育に取り組むことができるようになったと感じています。でも、現在のリバネスの規模でやれることにも、きっと限りがあるんですよね。もっともっと仲間を集めて、社会に大きな流れを作っていきたいと考えています。