秩父農工科学高等学校から借金なしの生育報告をいただきました。
写真では葉もほとんど落ちて、莢が熟すのを待つのみになっていますが、

事件が起きたことを報告してくれました。
台風にも耐えて収穫を待つのみの大豆を
動物(タヌキ?)に食べられてしまうことが起きたとのことです。

生育観察に使っていたものは網がかかっており、無事だったそうですが
横に種子を増やすために植えていたものが上の写真のような
被害にあったそうです。
一難去ってまた一難ですね。
今月の中旬ごろには収穫できると思うので、
タヌキ対策をして欲しいと思います。