カエルや金魚がキャビアを救う?

カエルや金魚がキャビアを救う?

個人的に、北海道大学のプレスリリースで出てくる研究結果は面白くとっつきやすいものが多くて好きだったりするのですが、今日もそんな話題です。

キャビアといえばチョウザメの卵ですが、キャビアへの需要は増える一方ですが、チョウザメはすべての種が絶滅危惧種に指定されています。そんなチョウザメについて解き明かすことで、絶滅を防ぎ効率的な養殖が可能になるだろうと期待されています。

PDFです

キャビアの元となる細胞の由来
~キャビアとなる細胞はチョウザメ受精卵からどのように出現するのか?~

・ チョウザメの卵や精子の元となる細胞(PGC)はカエルと同様の機構で発生の過程で生み出されることが判った。
・ この細胞(PGC)をチョウザメとは異なる発生をするキンギョの胚に移植すると、キンギョの生殖腺へ移動した。
・ このことから、卵や精子の元となる細胞の形成や移動には種を越えた共通性があることが示された。

何が凄いって最後の一つだと思うのですが、「卵や精子の元」となる細胞形成や移動機構は種を越えた共通性があるという事。

  • チョウザメの始原生殖細胞という細胞はカエルに似た形成パターンを持っている
  • そんな始原生殖細胞を今度はキンギョ杯へと移植すると、キンギョ体内でキンギョの生殖腺へとちゃんと移動され、定着した

チョウザメは魚類ですが、両生類のカエルと似たパターンを持っていたり、全く大きさの違う魚類間で同様の機構が保存されているというのは面白いですね。

「個体は生殖細胞を次世代に繋ぐゆりかごに過ぎない」

本研究は、その生殖細胞の元になる細胞の発生パターンが生物間でどのように変化するのか、不明であったミッシング リンクの一つを埋めることができました。

生物的な機構が解明されていく事によって、種の保存に貢献出来るというのは、ノアの方舟をつくるための基礎的な技術になるのでしょう。

最近こんなニュースも発表されていましたが、現実感が出てきますね。