〔リバネスセンシズ〕実験教室の価値を最大化するひと(前編)

〔リバネスセンシズ〕実験教室の価値を最大化するひと(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

花里 美紗穂(はなざと みさほ)
博士(理学)

専門分野:腸管免疫

(聴き手:佐野 卓郎)

ひとにはそれぞれ才能がある。それには凡庸なものもあれば、非凡で特殊なものまであり、それを羨ましく思うこともある。花里 美紗穂(はなざと みさほ)さんは、特殊な才能の持ち主だ。実験教室をやれば子供からの人気は絶大であり、会議では彼女がいるだけで場が和む。そんな花里さんのキラリとした瞳の先は、一体何を目指しているのか。話を聞いてみた。

佐野:小さい頃はどんなひとでしたか?

花里:小さい頃から体の仕組みに興味がありました。風邪をひいて熱が出ている時、おでこが熱いのはなぜだろうとか。自分の体を守ろうとして、体内でミクロの戦いが起こっているということが、とても不思議に感じていました。

佐野:だから免疫の研究をしていたんですね。

花里:経口ワクチンのアプタマー(核酸医薬)の開発をしていたのですが、腸管免疫は本当に魅力的です。腸管は、免疫細胞の8割が集まっている「内なる外」じゃないですか。微生物など、自分の体が自分とは異なる生物によって維持されていて、その重量は1kgにもなるという話も感動しますよね。

佐野:研究も大好きのようですね。リバネスのことはどこで知りましたか?

花里:理系キャリア誌『incu・be(インキュビー)』です。大学研究所の一般公開イベントのときにサイエンスを伝える仕事があるということを知り、それを「サイエンスコミュニケーター」というのだと知りました。そんなサイエンスコミュニケーターについて、『incu・be』に掲載されているのを見つけました。子供たちに実験教室で科学の魅力を伝える活動が取り上げられていました。
体の中に広がる不思議な世界をいかにして伝えられるか。絵やイラストを活用しながら、子供たちにその魅力を伝えたい。免疫という現象は、当たり前に起こっていますが、実はすごいことなんだと伝えたかったんです。
また同時に、その楽しさや面白さを伝えたとき、子供たちがどう変わっていくのか、世界はどう変化していくのかを知りたかったんです。
日曜日のインターンシップならいいかと思い、リバネスに来ました。博士3年生の頃の話です。

佐野:インターンシップに参加してみてどうでしかたか?

花里:色々な分野の人たちとディスカッションするのがとても楽しくて、自分の研究の魅力も再認識することができました。熱いメンバーが多いですし、日曜日が楽しみになりました。やがて、この現場にずっといたいと思うようになりました。

佐野:入社に向けた全社プレゼンでは、かなり苦労をしていましたよね?

花里:2ヶ月間かけて6回もプレゼンテーションをしました。全社プレゼンをこんなにたくさんやった人は他にはいません。

佐野:リバネスの全社プレゼンは何度もできますからね。でも、逆に入社できないのではという不安はありませんでしたか?

花里:不安はありませんでした。社員の方とたくさんディスカッションを重ねていたので、一歩一歩進んでいることをなんとなく認識していました。一方、自分を見つめ直す機会になりましたし、入社したくなる気持ちが高まりました。
それに、たくさんのメンバーと膝を突き合わせて話をさせてもらいましたから、私のことも分かってもらえたと思います。ひとと話すことって大切だと思いました。

 

後編