〔リバネスセンシズ〕アジアにリバネスを広げる先駈け(前編)

〔リバネスセンシズ〕アジアにリバネスを広げる先駈け(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

徳江 紀穂子(とくえ きほこ)
博士(理学)

専門分野:行動生態学

(聴き手:佐野 卓郎)

長らく海外生活をしてきた徳江 紀穂子(とくえ きほこ)さんは、2011年の入社当初からグローバルチームを兼務し、2013年にはLeave a Nest Malaysia Sdn. Bhd.(リバネスマレーシア)の設立に関わった。そしてその後、2016年12月にはLeave a Nest Singapore Private Ltd.(リバネスシンガポール)のPresidentに就任している。今回は、そんなアグレッシブな経歴をもつ徳江さんに、話を聞いてみた。

佐野:なぜリバネスにきたのでしょうか?

徳江:偶然の出会いです。

佐野:偶然、ですか。

徳江:はい。私は、海外での生活が長かったのですが、博士後期課程最後の6ヶ月だけ、日本に戻って集中して論文を書こうとしていました。研究室に行ったら、机の上に偶然、理系キャリアマガジン『incu・be(インキュビー)』が置いてあったんです。少しだけ読んでみたところ、そこには博士号取得者のキャリアに関する記事が書かれていました。他の記事も読んでみましたが、そこに書かれた活動のほとんどが、海外ではNGOやNPOがやるようなものばかりでした。でも、よくよく見たら企業の名前が書いてあるじゃないですか。「どんな人たちなんだろう?」とWebを調べてみたんですけどね、正直何の会社かわかりませんでした。

佐野:当時のWebサイトはちょっとわかりにくかったですよね。

徳江:ですから、Webサイトからの問い合わせも大分躊躇しましたよ。ラボの先生も「怪しいからやめた方がいいんじゃないか」って。

佐野:なんとかコンタクトして、リバネスを訪問してみたということですね。

徳江:そうなんです。色々と話を伺ってたら、偶然そこに丸さんがやって来たんです。「どんな研究やってるの?」って聞かれたので「カッコーの研究です」と答えました。話をしているうちに、「リバネスに来ちゃえばいいのに。海外の仕事もあるし、ちょうどリバネスシンガポールを立ち上げてるよ」って言われ、少しずつ興味を持つようになり・・・いつのまにか入社していた感じですかね。

佐野:少し話が脱線するのですが、徳江さんはどんな研究をしていたんでしょうか?

徳江:カッコーに托卵されてしまう宿主の研究です。わかります?

佐野:カッコーって、鳥のカッコーですよね。卵を他の鳥の巣に産んで、そのまま他の鳥に育ててもらう。卵を他の鳥に托すので「托卵」ですよね。

徳江:そうなんです。日本のカッコーなどは、宿主側の卵よりも一足先にヒナが孵り、宿主の卵を巣から落としてしまったりするんです。宿主は困りますよね。だから宿主もそれに対抗するため、巣を分からない場所につくったり、タイミングを変えて卵を産むなど工夫をします。
カッコーについてはイギリス、アメリカ、日本でよく研究されてきましたが、私はオーストラリアでこの研究をすることにしました。実は、オーストラリアのカッコーは托卵率が他の国に比べて高いんです。

佐野:托卵率が高いということは、それだけカッコーがたくさん孵るわけですよね?カッコーだらけになりそうですけど。

徳江:実は、托卵された宿主はカッコーを孵すんですが、その後ヒナを捨ててしまうんです。「私の子じゃないわ」って。今まで見たことがない事実を発見して、カッコー研究者の中ではものすごくエキサイトしたんです。でもそれ以外のひとは全然エキサイトしていない。研究者とそれ以外の人たちとの乖離を感じました。
「これはまずい」って思いました。研究者がこのまま専門性ばかりを深めてしまうと、やがて専門性に溺れて、誰にも理解されないまま研究者自身が絶滅危惧種になってしまうのでは、と思いました。

佐野:研究者と市民をもっと近づけたいということでしょうか?

徳江:それに近い感覚もありました。やはり、研究者なら人類に少なからずインパクトを与えないと。
ただ、そこで思いを巡らせたんです。私自身、このまま研究者を続けることはできる。でも、私が研究者として社会に与えるインパクトと、私が他の研究者を支援していくことで、その人たちの研究で与えられるインパクトを比べると、他の研究者を支援すべきではと考えました。
そしてもう一つ、私のこの考え方や道筋が、私のようなフィールド研究者のロールモデルのひとつになれるのでは、とも考えたんです。

 

後編