〔リバネスセンシズ〕多様性の価値を最大化するひと(前編)

〔リバネスセンシズ〕多様性の価値を最大化するひと(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

秋永 名美(あきなが なみ)
修士(サステナビリティ学)

専門分野:サステナビリティ・サイエンス

(聴き手:佐野 卓郎)

入社当初からグローバルチームに参加し、リバネスではマレーシア支社を任されている。2016年には日本ユネスコ国内委員会委員に就任するなど、秋永 名美(あきなが なみ)さんは国際的に活躍するひとだ。今回はそんな秋永さんを捕まえてインタビューをしてみた。

佐野:ずばり、秋永さんがやりたいことってなんですか?

秋永:私の現在のテーマは、「多様性の価値を最大化する」というものです。ものごとには何かしら多様性があって、それは決して無理矢理に生み出されるものではありません。たとえば世代の違い、文化の違い、組織の違い、バイオ・ダイバーシティなどです。研究だって分野の違いがありますよね。こうした多様なものごとを、共通のビジョンに向けて組み合わせていくことで、新しい価値や課題解決の道筋を見出していきたいんです。

佐野:いつ頃からそう思い始めたのでしょう?

秋永:この「多様性」という言葉を意識して使うようになったのは、入社して1年半くらいのときでしたが、振り返って考えてみると、学生時代から私のテーマはこの「多様性」だったように思います。大学院に入り研究するようになって、それをより強く感じるようになりました。

佐野:確か、秋永さんの研究分野は「サステナビリティ学」だったと思うんですが、それってどんな学問ですか?

秋永:世の中のあらゆる持続可能性について研究する学問領域です。サステナビリティ・サイエンスって言うんですけどね。多様な課題に対して、色々な知識とか人を組み合わせて新しい価値と解決策を創出する学際的な領域ですね。

佐野:具体的にはどんな研究をしていたんですか?

秋永:私は、東日本大震災後の釜石で、復興と地域の発展に対する課題について調べていました。地域ではどこもそうですが、少子高齢化が進み、産業自体も下火になる傾向があります。そこにきて、震災による大きな被害が重なったわけですから、課題は多様に山積していました。

佐野:調査してみて、どんなことがわかりましたか?

秋永:釜石には海辺の集落が多いんですが、そこには地域の歴史をよく知る長老のような方がいます。どの方も地域のことをよく考えていて、地域にも愛着があって。そんな長老たちが震災の後の村の運営について意見を出すと、思いもあれば力もあって、周りに意見が通りやすいんです。でもそれは裏を返すと、主観的な意見が多いという実情もあります。その意見で果たして、震災前からの課題は解決するのか。そこに私は、未来を担う若手の人の意見をもっと取り入れるべきだと考えました。

佐野:なるほど。そのように論文にもまとめたんですね。

秋永:はい。でも同時に、論文なんか書いても現場は何もかわらないんじゃないかって思ったんです。そんなときに大学院の友人を通じてリバネスを知りました。「リバネスならアカデミアと現場をつないで、様々な課題を解決できるかもしれない」って考えました。

佐野:確か修士を卒業する少し前、12月頃の話ですよね。就職の内定とか決まってたんじゃないですか?

秋永:内定が出ているところもありましたよ。学生時代、色々な業界を見ることがありました。IT系企業で色々と学ばせて頂いたこともありました。でも地域をフィールドにして研究して思ったのは、ITだけじゃ世界は変えられない。もっと地道に泥臭く地域に入り込んでいく仕事をしなければと思ったんです。

 

後編