〔リバネスセンシズ〕栽培研究王を目指すひと(前編)

〔リバネスセンシズ〕栽培研究王を目指すひと(前編)

リバネスセンシズでは、リバネスメンバーのインタビューを通して、そのパッションを紐解き、実現しようとする個々の未来像をお伝えします。

宮内 陽介(みやうち ようすけ)
博士(農学)

専門分野:作物学

(聴き手:佐野 卓郎)

口数も少なく決して目立ったひとではないが、「栽培」というキーワードが出るたびに必ず浮かび出るメンバーがいる。宮内陽介(みやうち ようすけ)さんだ。ひと知れず植物を栽培し続け、現在ではアグリガレージ研究所を設立して所長も務める。今回はそんな宮内さんに話を聞いてみた。

佐野:修士・博士課程では大豆の研究をしていましたよね?

宮内:はい。学部生の頃には小麦を研究していたんですけどね。大学院に入ってからは大豆の研究をしてきました。

佐野:なぜ大豆なんですか?

宮内:私はもともと作物学をやりたかったんです。食料生産に興味がありましたから。当初は稲の研究をやっていましたが、稲の研究ってやり尽くされてるように感じていたんです。そんな中で大豆と出会いました。
学部3年生のとき、先生の中国旅行に付き添って行ったことがあるんですが、その旅先で、大豆がやたらと穫れるっていう噂を聞いたんです。どうも環境が良いらしいのですが、はっきりとは分からなくてとても興味をもちました。
そこで、大学院に入って新疆ウイグル自治区で研究を始めたんです。そこは乾燥地帯で、夏の日差しが照ると40度の暑さなのに対し、日陰だとすごく涼しいんです。冬になると-20度の極寒で、夏と冬の気温差は60度近くもあるんです。
気温差が大きいと、多くの虫は死んでしまうため害虫が広がりにくくなります。一方でその地域では、トウモロコシや小麦、加工用トマト、ヒマワリ、綿などを育てていましたが、大豆はほとんど育てていませんでした。北海道産の大豆を育ててみたところ、良くわからないけど大きく育つんです。水を流しながら肥料を与えても、全部地下に染み込んでいってしまうような場所なんですよ。不思議でしょ。

佐野:リバネスはどこで知ったんですか?

宮内:自分の研究とかノウハウを活かせる場所を探していたんです。インターネットで調べていたら、リバネスを見つけました。当時「宇宙教育プロジェクト」の一環で、スペースシャトルを利用して宇宙に大豆を打ち上げていたんです。「なんだ、この会社は!?」と思って。Webサイトをよくよく見るとインターンシップを受け付けていたので、早速コンタクトしました。

佐野:面談は当時の本社(新宿区四谷)で行ったんですよね?

宮内:はい。上野さんが一緒に面談していましたね。インターンシップはとても活気がありましたから、興味をもってすぐに参加をしました。

佐野:インターンシップではどんなことをしていましたか?

宮内:インターン生が考え出した「サイエンスクエスト」という企画を展開していました。サイエンスを使った謎解きゲームみたいなもので、今考えてもユニークな企画だと思いますよ。

 

後編